Windows Update がなかなか反応してくれない時もありますし、特定の修正プログラムをすぐに入手したい時もあるでしょう。そんな時、ようやくアップデートが公開されるのを待つ代わりに、手動でアップデートをダウンロードしてインストールすることができます。これは、特定の KB 番号がシステムに届かずに放置されている場合や、アップデートに関する問題のトラブルシューティングを行っている場合に特に便利です。コツは、Microsoft Update カタログ(初めて使う場合は少し分かりにくいかもしれませんが)とスタンドアロンの.msu インストーラーを使うことです。これを使うと、アップデートが宝くじのように簡単に入手できるという安心感が得られます。ただし、ハードウェアが正式にサポートされていない場合や、システムアーキテクチャに不一致がある場合など、このプロセスが 100% シームレスではない場合があることに注意してください。とはいえ、多くのシステムで動作するので、試してみる価値はあります。
Windows 11のアップデートを手動で確認してインストールする方法
Windows 設定または PowerShell を使用して、更新プログラムが既に適用されているかどうかを確認します。
ファイルのダウンロードに進む前に、更新プログラムが既にフラグ付けされているかどうかを確認することをお勧めします。通常、Windows設定またはPowerShellコマンドで確認する方が早いです。KBが既にリストに表示されているかインストールされている場合は、手動でインストールする必要はありません。
方法1: Windows設定を使用する
- スタートメニューから設定を開きます(クリックWin + Iするとすぐにアクセスできます)
- Windows Updateに移動し、更新履歴をクリックします。
- リストをスクロールして、品質更新プログラムの下にKB番号がすでに表示されているかどうかを確認します。
これは通常すぐに完了し、Windowsが既にパッチをインストール済みかどうかを確認するのに役立ちます。設定によっては、更新がすぐに表示されない場合がありますので、はっきりと表示されない場合でも慌てないでください。後でもう一度確認するか、PowerShellを使用してください。
方法2: PowerShellを使用して更新プログラムがインストールされているかどうかを確認する
- スタートボタンを右クリックし、「Windowsターミナル(管理者)」を選択します。
- 次のコマンドを入力します:
Get-Hotfix -Id KB5030211
(KB 番号を目的の番号に置き換えます) - アップデートがインストールされている場合は、詳細が表示されます。インストールされていない場合は、通常は何も出力されないか、見つからないというメッセージが表示されます。
このコマンドは、メニューをクリックする必要がなく、素早く実行できるので便利です。特にトラブルシューティングやインストールスクリプトの作成など、すぐに確認したいときに役立ちます。
アップデートを手動でダウンロードしてインストールする
システムが最新のKBにアップデートされていない場合、または強制的にアップデートしたい場合、ここからが楽しい作業の始まりです。Microsoftのカタログからファイルを直接ダウンロードするのは簡単ですが、特にアーキテクチャ(x64、ARM64など)は必ず確認してください。間違ったものをインストールすると、面倒なことになる可能性があります。
ステップ1: 適切なKBを見つけて.msuファイルを取得する
- 公式のWindows 11 更新履歴ページでKB 番号を調べて、パッケージから最新のものを入手していることを確認してください。
- Microsoft Update カタログ(catalog.update.microsoft.com)にアクセスします。検索ボックスに KB 番号を入力し、Enter キーを押します。
- お使いのシステムに適したファイルを選択してください。通常、ARMハードウェアをご利用でない限り、ほとんどの人はWindows 11 x64版を選ぶでしょう。アーキテクチャを確認するには、「設定」>「システム」>「バージョン情報」に移動し、「システムの種類」を確認してください。
- .msuファイルをダウンロードしてください。これはwindows10.0-kbXXXXXXX-arm64.msuやx64といった名前の大きなパッケージです。ダウンロードフォルダなど、分かりやすい場所に保存してください。
注意:Windowsがアップデート中の場合やシステムの動作が不安定な場合、カタログからファイルを取得できないことがあります。しばらく待って再起動し、もう一度お試しください。
ステップ2: スタンドアロンインストーラーを実行する
- ダウンロードした
.msu
ファイルを見つけてダブルクリックします。Windows Update スタンドアロン インストーラーが起動します。 - ポップアップ表示されるプロンプトを確認してください。通常、アップデートが適用可能かどうか、またはシステムに既にインストールされているかどうかが表示されます。問題がなければ、「はい」をクリックして続行してください。
- 数分かかる場合がありますので、しばらくお待ちください。マシンの電源を切ったり、プロセスを中断したりしないでください。
- 再起動を求められた場合は、再起動してください。もちろん、保存していない作業は最初に保存してください。
それでもWindowsがアップデートを認識しなかったり、受け入れなかったりする場合は、コマンドラインツール(`DISM`や`wusa`など)を または/quiet
などのスイッチと組み合わせて使用する/norestart
と解決する場合があります。ただし、正直なところ、環境によっては手動でダウンロードしてインストールするだけで十分な場合もあります。
インストール後の更新の確認
更新履歴を確認する
- 設定 > Windows Update > 更新履歴を開く
- リストでKB番号を探してください。今日の日付で表示されていれば成功です!
PowerShellを再度使用する
- 前と同じコマンドを実行します。
Get-Hotfix -Id KB5030211
- アップデートが今表示されれば、ミッションは完了です。
オプション: イベントビューアーを確認する
- Win + Rを押して、入力し
eventvwr
てEnterを押します - Windowsログ > セットアップに移動します
- ソースでフィルタリング= WUSA
- イベントID 2を探します。これは通常、インストールが成功したことを示します。
追加のヒントとちょっとした注意点
Microsoftは、新しい大型アップデートを段階的にリリースすることがあります。対象バージョンがまだ表示されない場合は、しばらくお待ちいただく必要があるかもしれません。また、定期的に手動でアップデートを管理している場合は、グループポリシーまたはレジストリの調整によって自動更新を無効にすることを検討してください。Windowsはバックグラウンドで自動的にアップデートを行い、手動でインストールしたアップデートを上書きする傾向があるためです。念のため、変更を加える前にバックアップを取っておくのも、必ずしも悪い考えではありません。
エラーが発生したり、インストーラーに「該当なし」と表示されたりした場合は、システムのバージョンとアーキテクチャをもう一度確認してください。これはよくある落とし穴です。また、環境によっては、アップデートにクリーンブートやレジストリの軽微な調整が必要になる場合もありますが、これはより高度な手順です。
まとめ
手動でアップデートを取得するのは必ずしも簡単ではありませんが、適切なKBとインストーラーがあれば、通常は可能です。ただし、慎重に作業し、互換性を確認し、インストール後は必ず再起動してください。これは、なかなかアップデートが反映されない、またはアップデートが不足している場合の有効な解決策であり、システムをより安全、高速、そして最新の状態に保ちます。
まとめ
- 設定または PowerShell 経由で更新 KB が既にインストールされているかどうかを確認します。
- Microsoft Updateカタログで適切な更新プログラムを見つける
- システムアーキテクチャに合った.msuファイルをダウンロードしてください
- インストーラーを実行し、プロンプトが表示されたら再起動します。
- 更新履歴またはPowerShellで更新を確認する