Windows 11で複数のデスクトップを効率的に作成・管理する方法

Windows 11で仮想デスクトップを作成するには

正直、Windows 11の画面がごちゃごちゃしているのがストレスだったので、思い切って仮想デスクトップを設定してみました。始めは簡単そうだったけど、実際に動かしてみると少し手間取ったり、設定場所やショートカットが最初は見つけにくかったり。とにかく、複数のデスクトップを作って管理するやり方について色々試行錯誤した結果をお伝えします。この記事が誰かの時間短縮になれば幸いです。

新しいタスクバーアイコンと仮想デスクトップの役割

最初に気づいたのは、Windows 11のタスクバーに タスクビューアイコン が表示されていることです。それは小さな長方形が別の長方形に重なるアイコンで、一見シンプルですが実はかなり便利。クリックすると仮想デスクトップ全体の一覧が表示され、今開いているデスクトップを切り替えたり、新しいデスクトップを作成したりできます。時々、アイコンにマウスを重ねると、全デスクトップのサムネイルプレビューが見られるのも便利でした。もしそのアイコンが見当たらない場合は、右クリックして タスクバーの設定 を開き、タスクバーの項目の中で タスクビュー が有効になっているか確認してみてください。場合によっては無効になっていることもあるので、その場合はオンに切り替えましょう。

新しい仮想デスクトップの作り方

この部分は、設定さえ覚えればとても簡単です。「+」ボタンをクリックするだけで、新しいデスクトップを作成できます。これは通常、タスクビューを開いたときに表示されるウィンドウの上部や下部にあります。ショートカットキーを使いたい人は、Windowsキー + Ctrl + D で一瞬で新しいデスクトップが作成されるのでこちらもおすすめ。私もよくこのショートカットを使いますが、たまに動作しないことも。これはおそらくキーボードレイアウトや言語設定に関係していることが多いです。もし動かない場合は、言語設定を見直したり、サードパーティ製のホットキー設定ツールでリマップしてみると良いでしょう。

新しいデスクトップが登場すると、まるで白紙の状態です。アプリをドラッグして配置したり、新たにアプリを起動したりできます。ただし、多モニター環境やシステムの動作が遅いときは、アプリの移動や配置に少し手間取ることもあります。誤ってウィンドウを閉じてしまったり、違うデスクトップへ移動させるつもりが閉じてしまったりしないよう、こまめに作業を保存しておくと安心です。

デスクトップ間のアプリ移動と並び替え

複数のデスクトップの並び替えやアプリの整理も可能です。Windowsキー + Tab か、先述のタスクビューアイコンをクリックして、表示されたデスクトップのサムネイルを左右にドラッグすれば、順序を変更できます。アプリを別のデスクトップに移動する場合は、タスクビュー内でアプリのウィンドウをドラッグして、別のデスクトップサムネイルに持っていきましょう。これが上手くいかない場合は、アプリのタイトルバーを右クリックし、「移動先」>「別のデスクトップに移動」を選ぶと確実です。

各デスクトップに異なる壁紙を設定する方法

これが個人的には一番の目加えポイントでした。デスクトップごとに壁紙を変えられると、一目でどのデスクトップか判別できて便利です。やり方は簡単で、カスタマイズしたいデスクトップを右クリックして 「個人用設定」 を選びます。そこから 背景 に進めば、各デスクトップ用に違った画像を設定可能です。背景画像を選んだら、写真を参照をクリックして自前の画像も設定できます。複数デスクトップに異なる壁紙を設定するのは手動の作業ですが、一つずつ設定すればすぐ慣れます。気をつけたいのは、あるデスクトップの壁紙を変えた場合、その設定は自動では他のデスクトップに反映されない点です。

ちなみに、壁紙の設定はそのデスクトップだけに適用されます。テーマはすべてのデスクトップで共有されるので、個別にテーマ設定を変更したい場合は 設定 > 個人用設定 > テーマ で調整しましょう。個人的には、壁紙を変えるだけで作業空間の見分けやすさが格段にアップするので、特に複数の用途や仕事とプライベートを同時進行する人におすすめです。

私の古いASUSノートパソコンでは、壁紙設定がメーカー特有のユーティリティに隠されていたり、設定項目が深い階層にあったりしたのですが、Windows 11は意外とシンプルでわかりやすいですね。背景を変えたいときは、それぞれのデスクトップに切り替えて好きな壁紙を設定し、「適用」ボタンを忘れずに押せば完了です。


振り返ると、Windows 11の仮想デスクトップの管理は、単なる整理整頓だけじゃなくて、作業の流れをスムーズにし、各デスクトップに個性をちょっとずつ加えることができるツールだと気づきました。最初は少し複雑に感じましたが、ショートカットキーや並び替え、壁紙設定を少しずつ試していくうちに、だんだん慣れてきました。システムのアップデートやドライバーの調整で問題が解決することもありますし、もしメーカーによる制限がある場合は、Windows 10に戻したり、クリーンインストールを検討するのも手です。頑張って設定してみてください。

この記事が少しでもお役に立てば幸いです。私自身、設定にかなり時間がかかってしまったので(笑)。では、デスクトップの整理・切り替えを存分に楽しんでくださいね!