Windows 11 では、ノートパソコンのバッテリー充電を 80% に制限する機能は、少なくとも公式には組み込まれていません。少し奇妙に感じるかもしれませんが、ほとんどの OS ではそのような制御を直接行うことができません。しかし、多くのメーカーがバッテリー寿命を延ばすための独自のツールや BIOS オプションを提供しています。正直なところ、バッテリーを常にフル充電にしておくことは、長期的に見てバッテリーにとって何のメリットもありません。バッテリーの劣化が早すぎることにうんざりしているなら、このガイドが役立つ解決策を見つけるのに役立つでしょう。
もちろん、すべてのノートパソコンにこの機能が組み込まれているわけではなく、BIOSやメーカーのソフトウェアを少しいじる必要があるものもあります。ここでの目標は、充電上限を80%に設定し、数か月から数年にわたってバッテリーの性能を維持することです。ただし、注意点としては、お使いのデバイスのサポート状況を確認したり、ユーティリティをダウンロードしたりする必要があるかもしれません。Windowsは当然のことながら、必要以上に難しい設定にしているからです。
Windowsでバッテリー充電制限を80%に設定する方法
HPのノートパソコンの場合
- 電源ボタンを押してシャットダウンし、再び電源を入れます。画面が点灯したらすぐにF10キーを連打してBIOS画面に入ります。(タイミングがずれる場合があり、何度か試す必要があるかもしれません。)
- 次に、 BIOSの「Configuration」または「Advanced」タブに移動します。メニューはモデルによって異なります。
- 「アダプティブバッテリーオプティマイザー」などのオプションを探しましょう。これをオンにすると充電パターンの管理に役立ちます。また、「バッテリーケア機能」では、最大充電量を80%に設定できる場合もあります。これを設定すると、ノートパソコンがそれ以上充電されなくなります。
- そのようなオプションが利用できない場合は、メーカーのサポートページでアップデートやツールを確認してください。HPのノートパソコンでは、HP Support AssistantやBIOSアップデートにこの機能が組み込まれている場合があります。
HPは、一部のモデルでBIOSにバッテリー制御機能を組み込んでいるという点で、かなりユニークです。BIOSメニューはアップデート後に変更される可能性があることに注意してください。しかし、一般的には充電を制限する設定が見つかるはずです。これはバッテリーの寿命を数年にわたって劇的に延ばす可能性があるため、検討する価値は十分にあります。
Dellのノートパソコンの場合
- Dellの公式ウェブサイトにアクセスし、 Dell Power Manager Serviceをダウンロードしてください。一部の設定では既にプリインストールされている場合がありますので、ご確認ください。
- セットアップを実行し、インストールが完了したらアプリを起動します。「バッテリー情報」セクションを開き、「設定」をクリックします。
- [カスタム]タブで、 [充電を停止]のスライダーを見つけて、 80%までドラッグします。
- 「OK」を押してアプリを閉じ、マシンを再起動してください。これで充電が80%に固定されるはずです。
一部のDellノートパソコンでは、この機能がBIOSに統合されているか、Dell Command | Power Managerのインストールが必要です。このユーティリティは通常、DellのサポートサイトまたはMicrosoft Store(こちら)から入手できます。すべてのモデルがきめ細かな制御をサポートしているわけではないので、まずはお使いのノートパソコンをご確認ください。
Asusのノートパソコンの場合
- Microsoft ストアにアクセスして、MyASUSアプリをインストールします。
- MyASUS を起動し、必要に応じてサインインします。
- [カスタマイズ] > [電源とパフォーマンス]に移動します。
- 「バッテリーヘルス充電」というオプションを探し、「バランスモード」または充電を80%に制限する同様の設定を選択します。特定のレベルに達したら充電を停止するためのスライダーやトグルボタンが表示される場合もあります。
すべてのAsusモデルがこの機能に対応しているわけではありません。Asusのサポートページまたはアプリの互換性をご確認ください。このユーティリティは、長期間にわたって適切な充電レベルを維持することで、バッテリーの寿命を延ばす効果があります。
MSIのノートパソコンの場合
- まだダウンロードしていない場合は、MSI 公式サイトからMSI Dragon Centerをダウンロードしてください。
- アプリケーションを開き、バッテリーアイコンまたはタブをクリックします。
- バランスモードを選択するか、充電を制限できるバッテリーヘルスオプションなどの設定を探します。
- 設定を変更した後は、変更を有効にするために再起動してください。
MSIのユーティリティはプリインストールされていることが多いですが、そうでない場合は、MSIのウェブサイトまたはサポートツールから入手してください。この方法は、ゲームやハイパフォーマンス環境での充電動作を制御するのに適しています。
Lenovoのノートパソコンの場合
- Microsoft StoreからLenovo Vantageアプリを入手します。
- それを開いて、デバイス>電源に移動します。
- バッテリー充電しきい値トグルを有効にします。
- 「充電停止」スライダーを80%に設定します。また、オプションが利用可能な場合は、60%未満など、充電開始のタイミングも設定できます。
LenovoのVantageアプリは、バッテリーの状態を管理するのに非常に便利です。特に、長年の使用で過充電を防ぎたい場合に最適です。ただし、お使いのモデルがこれらの設定に対応していることを確認してください。古いモデルの中には対応していないものもあります。
Microsoft Surfaceデバイスの場合
- Surface の電源をオフにし、電源Volume Upボタンを押しながらボタンを押し続けます。
- Volume UpSurface ロゴが表示されたらボタンを放します。
- [ブート構成]に移動し、[詳細オプション]を選択します。
- 「バッテリー制限モードを有効にする」オプションを見つけて有効にしてください。このモードでは通常、充電量を約50%に制限します。80%に制限したい場合は、お使いのSurfaceモデルがファームウェアアップデートまたはShellアプリでこの機能をサポートしているかどうかを確認してください。
ほとんどの Surface モデルは 50% で停止するように設定されており、80% に変更するには、ファームウェアの更新、または Surface アプリのスマート充電機能の使用が必要になる場合があります。これらの機能は、多くの場合、ユーザーの習慣に基づいてデフォルトでスマート充電に設定されます。
サードパーティツールの使用
ノートパソコンが上記のいずれにも対応していない場合、またはメーカーのソリューションを探すのにうんざりしている場合は、サードパーティ製のユーティリティをご利用ください。これらのユーティリティは、バッテリー残量が一定レベルに達したときに通知や「自動停止」アラームを出すといった機能に重点が置かれており、厳密な制御は行いませんが、何もないよりはましです。
人気の選択肢としては、バッテリーオプティマイザーやバッテリーリミッターなどがあります。これらのアプリは通知機能や診断機能を備えていますが、必ずしもファームウェアを変更するわけではありません。ただし、設定によっては、過充電をしないように、あるいは80%に達する前にプラグを抜くように促す機能があります。ちょっとハックっぽいですが、多くの機種で動作します。
Windows はバッテリー設定をどのように処理しますか?
正直なところ、Windows 11と10は充電上限に関してはかなり制限があります。電力使用量やバッテリー残量低下時の対応を管理するオプションはありますが、充電レベルを制限する組み込み機能はありません。AppleのmacOSでは簡単に設定できます。MacBookでは最大充電レベルを設定できますが、Windowsでは?いいえ。サードパーティ製のツールやメーカー独自のソリューションを使ってバッテリー管理を行う必要があります。
最近のノートパソコンのほとんどはリチウムイオンバッテリーを使用しており、頻繁にフル充電すると劣化が早まります。そのため、バッテリーを長持ちさせるには、20~80%程度に充電しておくのが理想的です。理論的には、常に100%の充電で充電するよりも、こまめに充電する方が効果的です。Windowsで直接充電できる方法があれば良いのですが。
ちなみに、重要なのは、バッテリーを何年もフル容量で使い続けることを避けることです。そのストレスはバッテリーを消耗させるので、メーカーのツール、BIOS設定、サードパーティ製アプリなど、どんな回避策でも、バッテリーの耐用年数を延ばすために何もしないよりはましです。
Wi-Fiやドライバー、BIOSのアップデートでこの機能が後から追加されるような場合は、システムを最新の状態にしておくことをお勧めします。そうでない場合は、メーカーのソフトウェアやサードパーティ製のツールを工夫する必要があるかもしれません。
これで誰かのバッテリートラブルが数時間短縮されるといいですね。お役に立てれば幸いです!